知っておきたい母の日の由来やフラワーギフトに託す思いとは?|日本ロイヤルガストロ倶楽部 グルメ通販

知っておきたい母の日の由来やフラワーギフトに託す思いとは?

いつ、どのように母の日が始まったのかご存知ですか?

いまや『母の日』は、我が国でも一大イベントとして扱われていますが、そもそもの始まりをご存知の方は意外と少ないようです。

毎年、5月の第2日曜日が母の日ですが、いつどこで『母の日』が始まったのか、また何故フラワーギフトを贈るようになったのか由来や理由を知っておくと、母の日に対する思いが変わっていくかもしれません。

日頃の母親の苦労をねぎらい、母親への感謝を示す日である母の日の由来について、まずは考えてみたいと思います。

母の日 ママへ感謝のお花とお菓子特集ページはこちら »

アメリカ・南北戦争中の負傷兵に対する思いが『母の日』に繋がった?

母の日

アメリカでは南北戦争中に、アン・ジャービスという女性が『敵味方関係なく負傷兵の衛生状態を維持しよう』と地域の女性を結束させていました。

この女性の活動は『母の仕事の日』と呼ばれていましたが、母親の目線で負傷兵の面倒をみようというのが、活動の趣旨だったとされています。

その後、アン・ジャービスの活動にヒントを受けた女性活動家ジュリア・ウォード・ハウが、南北戦争終結後の1870年に『夫や子供を戦場に送るのを拒否しよう』と立ち上がり「母の日宣言」を発しましたが、残念ながら普及することなく終わります。

アン・ジャービスは1905年に亡くなりましたが、その2年後の1907年5月12日にアンの娘・アンナが母親が通っていた教会で記念会を行い、母を偲んで白いカーネーションを捧げます。

この行動に感動した人たちが、『母のことを思う日』の大切さに賛同し、翌1908年の5月10日には470人もの生徒と母親たちが集結し、第1回目の『母の日』を開催。

母の日の起源には諸説あるようですが、アンナさんの母親を偲び、思い出すという行為が母の日の由来になったのではないかと考えられているようですね。

日本で『母の日』が始まった経緯や時期とは?

母の日

アンナさんがアメリカで始めた母の日ですが、日本ではいつ頃、どのような経緯で始まったのでしょうか?

1931年(昭和6年)頃、大日本連合婦人会が創設されたのを機に、最初は香淳皇后の誕生日である3月6日を母の日と設定していたようです。

1937年5月8日に『第1回森永母の日大会』が豊島園で開催されますが、以降は日本も戦争のために母の日を祝うという風潮が無くなってしまい、アメリカにならって5月の第2日曜日を『母の日』を行うようになったのは1949年(昭和24年)になってからだそうです。

母の苦労をねぎらう日である『母の日』ですが、日本で広まったのは戦後ですし、アメリカで始まったきっかけも『南北戦争』ですから、母の日は平和の象徴そのものという見方も出来るといえるのではないでしょうか。

亡き母を偲んだ白いカーネーションがフラワーギフトのきっかけに

母の日

1908年にアメリカの教会で行われた初めての『母の日』では、アンナさんが母親の好きだった白いカーネーションを参加者に配ったそうです。

日本では母の日にカーネーションなどの花をフラワーギフトとして贈っていますが、元々は亡き母の好きだった花を配っていたのが、この行為の始まりだったと考えられます。

白いカーネーションは『亡き母を偲ぶ』という花言葉になるため、日本では赤やピンク色のカーネーションが『母の日の象徴』となったのでしょうね。

今ではカーネーションだけではなく、お母さんの好きな花や、生花にこだわることなくブリザーブドフラワーなどのギフトをプレゼントとして贈ることも多いようですが、元々は亡くなった母親を尊敬し、偲ぶという行為が『フラワーギフト』の由来といえるわけです。

ですから、母の日にはお菓子だけではなく、お花も一緒に贈ってお母さんの日頃の苦労をねぎらい、「いつもありがとう。これからもずっとお元気で」の思いを伝えていただくのが一番ではないでしょうか。

美味しいお菓子と一緒に、ぜひお母さんの好きなお花や、あなたがお母さんに似合うと思ったお花を選び、フラワーギフトを贈ってくださると素敵な母の日になるはず。

普段は照れくさくて言えない『いつもありがとう』ですが、この日ばかりは素直に伝えることが出来るかもしれませんね。

2016年10月06日 木曜日

▲グルメ通販なら日本ロイヤルガストロ倶楽部 PageTop